フラワーラジオ
鴻巣市
月-木 8:00-19:00
金 8:00-24:00
土 0:00-18:00
日 9:00-18:00
「THE ハプスブルグ」 必見!華麗なる王家の華麗なるコレクション☆
2009年11月6日
「THE ハプスブルグ」 世界にある王家の数は判りませんが、”THE”が付くほどの王家はどれくらいあるのでしょうか。
ヨーロッパに600年以上君臨したハプスブルグ家。
ハプスブルグ家の栄華を物語る名品と16世紀~18世紀の巨匠たちが、六本木 国立新美術館に集結しています。
ディエゴ・ベラスケス <白衣の王女・マルガリータ・テレサ> 1656年頃、油彩、カンヴァス
ウィーン美術史美術館蔵
「ベラスケスもデューラーもルーベンスも、我が家の宮廷画家でした」
ハプスブルグ家は、巧みな結婚政策によって勢力を拡大し、神聖ローマ皇帝も数多く輩出した名門です。歴代の王たちは、優れた審美眼と熱意をもって芸術保護に乗り出し、ヨーロッパ美術の神髄を伝える室の高いコレクションを形成しました。
また、写真のなかった当時、肖像画は結婚相手に姿を伝える重要な役割を持っていました。16世紀から18世紀の巨匠たちは、宮廷画家として活躍し、華麗なる一族を後世に伝えています。それだけでも歴史的に価値のあるものです。
作者不詳 <ラピスラズリの鉢> 16世紀第3四半期 ラピスラズリ、金錬金された銀、真珠
ウィーン美術史美術館蔵
絵画のみならず、歴代の王たちは工芸の分野でも優れた審美眼を発揮しています。作者不詳ながら素晴らしい作品です。鑑賞用のみならず、実際にマリア・テレジアが使った食器も展示されております。これも見事な細工でした。
また、1869年、日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国(当時)間で修好通商航海条約が締結され、2009年は日本と両国との国交が樹立されて140周年を迎える記念の年にあたります。
明治天皇が友好のしるしとして贈った数々の作品が140年ぶりに里帰りします。風俗も含めて、日本を紹介する作品も含まれており、趣き深いものがあります。
9月25日(金)~12月14日(月)まで東京 六本木 国立新美術館で開催されている
「THE ハプスブルグ」の招待券を10組20名様にご用意しました。
ご希望の方は cwl@fm767.com に、お名前、ご住所、電話番号をお書きの上、ご応募ください。
さらに
家庭画報特別編集 ハプスブルグ家「美の遺産」を旅する
こちらも3名の方にプレゼントいたします。招待券とは別にご応募ください。招待券・本ともに当選は発送をもってかえさせて頂きます。ご了承ください。
神秘・ロマン・幻想…ベルギー幻想美術館ご招待券プレゼント
2009年10月11日
19世紀後半から20世紀前半にかけてのベルギーは、植民地からの冨によって産業革命が加速し、飛躍的な発展を遂げました。それは、芸術の世界にも及び、多くの優れた芸術家を輩出しました。
クノップフ、デルヴォー、マグリット、アンソール、ロップス…。
リベラルな若い実業家たちは彼らの生み出す新しい芸術を支えました。
「新しい芸術」
象徴主義・シュレアリスム・表現主義・薔薇十字会・二十人会・コブラ
なんだか神秘的な名称ですよね。この時代に最も強いメッセージを放っていたのは、こうした内向的な芸術家たちの作品群です。
つまり【ベルギー幻想美術】です
フェルナン・クノップフ <ヴェネッチィアの思い出>1901年頃の作品で姫路市立美術館蔵です。
パステル、鉛筆、紙で描かれています。
ベルギー幻想美術に登場するのは、女性。圧倒的な存在感です。
時には中世的に、時には夢見がちに、時には魔女に、時にはエロティックに、女神であり、母であり、妻であり…。作家も、テーマも、手法も、素材も違いながら、作品が醸し出す雰囲気は似ていて、不思議な、神秘的な世界に身をゆだねている感覚になります☆
フェリシアン・ロップス <スフィンクス>1884年の作品 姫路市立美術館蔵
エリオグラヴュール・紙で描かれています。
よくみるとスフィンクスの上に裸婦が横たわっています。ロップスは、ボードレールなどの文学者との交流から、退廃的でエロティックな作品が多くあります。本の挿絵が多いので、小品ですが、眺めていると想像力をかき立てられ、物語の中に迷い込んだような錯覚を起こします。
東京・渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで、10月25日(日)まで開催しています。
この美術館展のご招待券を10組20名様にプレゼントします。
ご希望の方は、お名前・ご住所・お電話をお書きの上、info@fm767.com にご応募ください。
大丸ミュージアム”古代カルタゴとローマ展”招待券+αプレゼント♪
2009年10月9日
チュニジア共和国の首都チュニスの近郊に世界遺産に登録された古代都市があります。
紀元前9世紀の終わり頃、地中海東岸に拠点を置くフェニキア人が北アフリカ地中海沿岸に建設した「カルタゴ」フェニキア語で『あたらしい町』を意味する「カルト・ハダシュト」に由来します。
このカルタゴ航海術、巧みな交易、そして信仰心に裏打ちされたたゆまぬ努力によって、
「地中海の女王」と称され、繁栄しました。
しかし、強大になればなるほど隣国から疎まれ、高校の時の世界史にも出てくるポエニ戦争でも知られるようにローマと約100年にわたって、二大勢力が闘いました。
この時、カルタゴを率いる名将ハンニバルも果敢に闘いましたが、結果、ローマによって、壊滅させられた悲劇の国家です。
カルタゴは滅ぼされ、幕を閉じたカルタゴですが、地理的に優位な場所にあったため、滅亡から約100年後、ローマのアウグストゥス帝によって、再建されました。
今回、東京駅八重洲口にある大丸百貨店10Fの大丸ミュージアムで開催する「古代カルタゴとローマ展」は、カルタゴの歴史の中で大きく、分断した2つの歴史を展示しています。
ローマに滅亡させられる前のカルタゴと再建したカルタゴです。
「地中海の女王カルタゴ」は、信仰心の強いフェニキア人らしく、石碑や碑文が多く展示されています。また、当時の生活が判るような土器とかペンダントとかとても人間くさい展示となっています。
ペンダントののデザインは、とてもユニークで現代でも十分に通用しますよ。
再建された「ローマに生きるカルタゴ」は、ローマ都市として、ローマ様式に満ちあふれています。
特に、北アフリカの大理石や石灰岩で作られたモザイクは、線もなめらかで遠くでみるとモザイクとはわからないほどです。
展示品のほとんどが日本初公開という貴重な「古代カルタゴとローマ展」ぜひ、お運びください。
10月3日(土)から10月25日(日)まで、大丸ミュージアムで開催されている「古代カルタゴとローマ展」のご招待券を10組20名様にプレゼントいたします。
*真ん中にあるチケットはプレゼントではないのですが、女性のみのチケットでお安くなっている上に切り取った後は、保存用ということで、しおりにしてもいいし、デスクの一角に貼っておいても目の保養になること、間違え無し
さらに、今回はこれだけではありません。
古代ローマ風キャンディーを10名様に、モザイク気分を味わっていただくためにモザイクキッドを3名様にプレゼントします。
info@fm767.com にお名前・ご住所・電話番号、招待券の他にキャンディー、モザイクキッドが欲しい方はそれを明記の上、ご応募ください。
当選者は発送をもってかえさせて頂きますので、ご了承ください。
大丸ミュージアムは、百貨店でのお買い物もできるし、心も豊かになる素敵な場所です。
ぜひ、二兎を追ってくださいませ!!
日本人考古学者島田教授の挑戦「黄金の都シカン」招待券プレゼント
2009年9月25日
<シカン黄金大仮面>(部分)11世紀初期 ペルー文化庁・ペルー国立博物館所蔵 撮影:義井 豊
個人的にですが、小さい頃のあこがれの職業に考古学者がありました。
ですから、アンデス史を変えた日本人考古学者 南イリノイ大学人類学科教授 島田泉先生は、あこがれの人です。でも、一見何もないところを掘り出していくわけですから、その仕事の漠然さや心許なさはいかばかりかと思います。そのかわり、発見出来たときの喜びもひときわでしょう。
古代アンデス文明の中でも際だって個性的な文化シカン。その日干しレンガの巨大ピラミッド・ロロ神殿が発見されたのが、1991年。その東の墓の主埋葬者の顔につけられていた「黄金の大仮面」です。「アーモンドアイ」と呼ばれるつり上がった目が特徴の「シカンの神」をモチーフにしています。
<シカン黄金製トゥミ> 11世紀初期 ペルー文化庁・ペルー国立考古学人類学歴史学博物館蔵
撮影 義井 豊
シカン文化の遺跡で発見されるトゥミと呼ばれる儀式用のナイフは、生け贄の首を切り、そこから流れ出る血を皿に受け、神に捧げたとされます。
この大きなトゥミは高さが42センチ、992gの重さがあります。
半円形の金板のナイフの上に正面を向いて立つ堂々たるシカン神は、トルコ石を除いてすべて金製であることからも非常に重要なものであったことが伺われます。
なぜ、”アンデス史”を変えたと言われるのか。16世紀初頭、スペインが滅ぼしたインカ帝国に黄金製品の製作技術を伝えたのはシカンの地から連れて行かれた職人だといわれています。
つまり、インカ帝国の前の時代にアンデスでシカン文化が繁栄していたのです。
貴重な考古遺物 約200件と発掘現場の映像やCGを3D化したシアターにてシカン文化を紹介。ぜひ、あなたもタイムトリップをしてみてはいかがでしょうか。
特別展 「インカ帝国のルーツ 黄金のシカン」
10月12日(月・祝)まで、東京 上野 国立科学博物館で開催中
この魅力的な展覧会のご招待券を10組20名様にプレゼントいたします。
ご希望の方は、ご住所・お名前・電話番号をお書きの上、info@csra.fm
までご応募ください。当選者は発送をもってかえさせていただきます。ご応募お待ちしております。
イタリアになぜエジプトが?トリノ・エジプト展ご招待券プレゼント
2009年9月11日
エジプトのコレクションといえば、カイロ・エジプト博物館、ロンドン・大英博物館、パリ・ルーブル美術館は有名です。みなさんのなかにも、これらの博物館・美術館からやってきたエジプトコレクションを日本でご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ところが、イタリア、トリノ・エジプト博物館にも、大型の彫像やパピルス文書など貴重な作品が多く展示されています。
特に2006年のトリノで開催されたオリンピックに合わせ、「アビエイター」や「スウィニー・トッド、フリート街の悪魔の理髪師」など主に映画の美術監督を務め、2度にわたって米アカデミー賞を受賞したダンテ・フィレッティが改装を手がけ、ドラマティックで印象的な空間を演出しているのは、
圧巻! です。
なんて、見てきたようなことを言っているのには理由があります。
10月4日(日)まで、東京・上野の東京都美術館 企画展示室で開催されている「トリノ・エジプト展」の大型彫像コーナーでは、トリノに近づけた展示で、鏡と照明を駆使し、非常に迫力があります。
イビの石製人型棺の蓋 トリノ・エジプト博物館蔵 西川よしえ撮影
いかがですか?イビという非常に位の高い役人の人型棺の蓋です。長さは197cm。非常に大きいですし、立派さ、重厚さが伝わります。
アメン神とツタンカーメン王の像 トリノ・エジプト博物館蔵 西川よしえ撮影
今回のトリノ・エジプト展のある意味目玉の彫像です。向かって左側がアメン神、右側がツタンカーメン王です。ただ、「ツタンカーメン」という名前が刻まれてはいません。その背景には宗教革命があります。太陽神アテンだけを崇拝する宗教が失敗し、再び伝統的な神々、とりわけアテン神への忠誠心を示すことが必要でした。ですから、ツタンカーメン王よりもアメン神が大きく、しかし、裏側に回るとツタンカーメン王は、アテン神の肩に手を回して親愛の情を示しています。
ただ、宗教改革に関与したということから、正式な記録からツタンカーメン王の名は抹消され、「ホルムヘルブ王」と書き換えられています。
この像も台座に「ホルムヘルブ王」と刻まれていますが、神や王の容貌からツタンカーメン王であることが明らかという非常に貴重な彫像です。
上野・東京都美術館で10月4日(日)午前9時~午後5時(入室は閉室の30分前まで)
休室日は月曜日ですが、9月21日(月)は開室します。
この魅力的な”イタリアが愛した美の遺産”に5組10名様をご招待いたします。
お名前・ご住所・電話番号をお書きの上、info@csra.fm まで、ご応募ください。
当選に関しましては、発送をもってかえさせていただきますこと、ご了承ください。
トリノ・エジプト博物館の古代エジプトコレクションは、日本初公開です。
オフィシャルサポーターの沢村一樹さんも音声ガイドで、遙かいにしえの時代に皆様を誘います。
「写楽 幻の肉筆画」ギリシャに眠る日本美術展招待券プレゼント
2009年7月16日
ギリシャの「コルフ島」には、歴史ある街並み、美しいビーチ、豊かな文化があり、世界のセレブリティが別荘を構えています。
この島について「ギリシャ・コルフ島に、日本美術コレクションの名品があるらしい」という情報が日本にもたらされたのは数年前でした。
“ギリシャ国立コルフ・アジア美術館”マノスコレクション
日本美術の蒐集にすべてをささげた男=グレゴリオス・マノス
彼は、ウィーンでギリシャ大使として活躍し、退職後にジャポニスムに沸くパリに移住し、作品を購入。ついには財産をすべて食いつくしてしまったほどでした。ギリシャに帰国した後、当時の総督府に自らのコレクションをすべて寄贈し、美術館として一般公開する代わりにギリシャ政府よりわずかな給付金と、館内に一室を与えられて余生を過ごしました。
一世紀以上前のことです。
2008年7月、小林忠学習院大学教授を団長とする調査団によりコレクションの大調査が実施されました。現館長に非常に厚い協力を得た調査団は、膨大なコレクションのなかから次々と貴重な作品を発見しました。特に浮世絵は初期の頃から揃っており、それは図らずも「浮世絵の歴史」にもなっています。
浮世絵の多くは版画ですから、世の中には複数枚存在するわけです。しかし、状態がよい浮世絵は必ずしも多いわけではありません。マノスコレクションは、非常に良好な状態であり、その点でも貴重といえます。
喜多川歌麿 「歌撰恋之部 深く忍恋」寛政5~6年(1793~1794)頃
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館所蔵
歌麿の代表作です。タイトルのとおりに「恋」に深く思い悩んでる風情が、なんとも言えません。江戸時代のことですから、してはいけない恋は、相当な覚悟がいるはずです。黒の半襟を身につけているところをみると年増(と言っても現代の年増よりはずっと年若です)の女性です。それゆえの情念の深さが感じられます。
東洲斎写楽 「四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪」 寛政7年
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館所蔵 写楽 幻の肉筆画です。扇面画です。
東洲斎写楽の活躍期は、寛政6年5月から翌7年1月まで正味10か月しか記録がなく、そのほかのことは不明です。これほど有名な写楽がわずか10か月間しか活躍していなかったということも驚きですが、今回世紀の発見とされる肉筆画は世界に2点しかありません。1点は日本の三重県にあります。今回、マノスコレクションの肉筆画が見つかったことで、この三重県の肉筆画も”本物”と確信を持てたということです。肉筆画というのは、作者が絵筆で描いたものを指します。世の中に1点しか存在しません。それほど貴重なものです。
たぶん、二度と日本に来ることはないであろうと言われているギリシャ国立コルフ・アジア美術館からの日本美術の数々をご覧いただきたいと思います。浮世絵から醸し出す《江戸の風情》も十分に堪能できますよ。
7月4日(土)~9月6日(日)まで、両国の江戸東京博物館1階展示室で開催されております
日本・ギリシャ修好110周年記念特別展 「写楽 幻の肉筆画」
ギリシャに眠る日本美術 ~ マノスコレクションより
ご招待券を10組20名様にプレゼントいたします。ご希望の方は、美術館展を明記のうえ、
にご住所、お名前、お電話番号をお書きいただき、ご応募ください。
*当選者は発送をもってかえさせていただきます。
だまし絵展-招待券プレゼント~あなたもだまされてみませんか?
2009年7月1日
スコークロステル城(スウェーデン)Skokloster Castle,Sweden
この絵は、63の植物で構成されています。
ハプスブルク家に寵愛されたジュゼッペ・アンチンボルド作<ウェルトゥムヌス(ルドルフ2世)です。
初来日となるこの絵は、アンチンボルドが時の権力者ルドルフ2世に「全ての果実が熟し、全ての花が咲き誇っている時代」であるということを表現したものです。
「だまし絵」には、単に見る人を「だます」ということではなく、その技量と予言めいたテーマと話題性と様々に考えさせられるものが多いです。
「だまし絵」の原点は16世紀のヨーロッパにまで遡り、当時は究極のリアリティを突き詰めた「本物と間違えるような絵」ということだそうです。それを「トロンプルイユ」と言います。
ですから、通常の美術館展などに展示されている非常に写実的な絵も実は「トロンプルイユ」というカテゴリーに入るものがあります。
本当に間違えるわけではないですが、本物そっくりっておもしろいですよね。
そしてこの絵も広くは「だまし絵」です。
オランダ国立民族学博物館に所蔵されている 河鍋暁齋の「幽霊図」です。
これは、掛け軸の中にもう一つ掛け軸が描かれていて、そこから あたかも出てきたように 幽霊が飛び出してきています。シンプルなトリックですが、それにしても暗いところで見たら、本当に
「うらめし~」
ご紹介しきれないのが残念ですが、いろいろな視点の「だまし絵」があります。
これは、言葉ではお伝え仕切れません!百聞は一見にしかず。
8月16日(日)まで、渋谷東急本店横 Bunkamuraザ・ミュージアムで開催している
奇想の王国 だまし絵展 をぜひご覧ください。
会期中は年中無休です。しかも嬉しいことに、7月24日(金)~8月16日までは毎日夜の9時まで開館しています。(入館は閉館の30分前までにお願いします)
フラワーラジオでは、ご招待券をご用意いたしました。info@csra.fm まで,お名前、ご住所、電話番号をお書きの上、ご応募ください。当選は発送をもってかえさせていただきます。
本当に面白い展覧会ですよ♪
フラワーラジオより「日本の美術館名品展」ご招待券プレゼント
2009年6月20日
みなさんの地域にも公立美術館があると思いますが、行かれたことはありますか?
フラワーラジオのある埼玉県にも「埼玉県立近代美術館」があります。
でも…。実は行ったことがありません…。東京の美術館には足繁く通うのに…。
原因は何か!どんな作品が収蔵されているのか、どんな企画展が行われているのか、
知らないんですね。
近いのにちょっと遠い地元の公立美術館が、実は“すごい作品を持っていた”
という美術館展です。
公立美術館124館が加盟している美術館連絡協議会の創立25周年を記念して開催されます。
今回は100館の<とっておきの作品たち2220点>が東京上野の東京都美術館で7月5日(日)まで開催されます。最終週は、毎日夜8時まで開催されているので、嬉しいですね。
ミレー、ゴッホ、ピカソ、カンディンスキー、横山大観、梅原龍三郎、藤田嗣治、瑛久、三橋節子等々
美術の教科書に載っている作品も多数あります。
ご招待券をご希望の方は、info@csra.fm にご住所、お名前、お電話番号をご記入いただき、
「日本の美術館名品展」招待券希望をお書きの上、メールしてください。
あなたの地元の公立美術館の収蔵作品を見つけてみるのもおもしろいかも♪
天平の美少年「阿修羅」に会いに行きませんか?
2009年5月25日
国宝「阿修羅」展が、上野・東京国立博物館 平成館で6月7日まで開催しています。
開館時間は、午前9時30分~午後6時まで。但し、金曜・土曜・日曜日は午後8時まで。
入館は閉館の30分前まで。休館日は月曜日。
とここまでは、通常のご案内ですが、これから書いてあることを知って、阿修羅展を観に行くといいかもしれません。
まず、阿修羅は、八部衆という仲間の一人です。
釈迦の眷属(釈迦が大きい神格とすると小さい神格です)として、八神がいて、その内の一人です。
八部衆全てが国宝で、阿修羅が一番有名ですが、他の七神もそれぞれ魅力的です。
人でもなく神でもない彼らは、非常に切ない感じかします。
脱乾漆像という造りをしていて、非常に軽いほか、繊細な表現ができるため、阿修羅でいえば、ひそめた眉や緩やかな衣の感じがまさにリアルです。
阿修羅達が通常いる処は、奈良・興福寺というお寺で、1,300年前に創建されました。
非常に力のあるお寺でしたので、幾度も火災や戦火に焼かれながらも、その都度復興してきました。
阿修羅達と同じく国宝の十大弟子(釈迦の主たる十人の弟子を表した像)は、火に焼かれる度に、持ち出され、大切に保護されてきました。それだけ、これらの像に対するリスペクトが連綿と続いてきたということだと思います。
さて、「阿修羅」です。「阿修羅」は、”闘い”を宿命づけられた神です。しかも、勝つことのない闘いです。皆さんは四天王をご存じですね。仏を守護する強い神様です。四天王の一人、帝釈天に阿修羅は負けては闘い、闘っては負けます。永遠に…。
そういう宿命ですので、普通に表現されている「阿修羅」は、憤怒の形相をしています。
ところが、興福寺の阿修羅は、深い悲しみをたたえて、必死に何かを堪えている表情に見えませんか?こういうエピソードがあります。
ある日、阿修羅はまた闘いを挑もうと思って、釈迦が説法をしている処に行きました。最初は、隙を狙っていたのですが、いつのまにか釈迦の説法に聞き入ってしまい、我が身を振り返ったということです。深く自身を見つめた時の表情ではないかと言われています。でも、闘うことが宿命である以上、闘いから逃れることはできない。その深い悲しみが伝わってきます。
八部衆全てが、若い表情をしています。そう、年の頃でいうと十台半ばです。
製作はしたのは、当時のことですから、唐から渡ってきた仏師達ですが、実は、非常に日本人的な顔の作りになっているそうです。天平の美少年は、そういう顔をしていたんですね。
阿修羅展のご招待券をご用意してありますので、ご希望の方は、info@csra.fmにご応募ください。
当選は発送をもってかえさせて頂きますので、ご了承ください。
国立トレチャコフ美術館{忘れえぬロシア」展 ご招待券プレゼント
2009年5月19日
イワン・クラムスコイ<忘れえぬ人>1883年 油彩・キャンヴァス c:The State Tretyakov Gallery
19世紀後半、ロシアでは帝国が崩壊の坂道を下り始めたころです。
14人の画学生が、「描きたいものを描きたい」と叫んで、硬直した美術アカデミーに反旗を翻しました。イワン・クラスコムはその一人で、先頭にたって、これまでにないロシア美術の潮流を作りました。
国立トレチャコフ美術館は、紡績業で多額の財を築いたパーヴェル・トレチャコフが「ロシアの芸術家によるロシア美術のための美術館」として、若い芸術家との親交も厚く、彼らの育成にも努めました。
ロシア革命後、国に移管されたトレチャコフ美術館は、質量ともに第一級のロシア美術のコレクションを世界に誇っています。
ロシアの日常生活に見いだされる美しい情景を、何気ない自然を、そして、「忘れえぬ女(ひと)」に
逢いに行きませんか。
場所は、渋谷東急本店横Bunkamuraザ・ミュージアム6月7日まで無休で開催しています。
10:00~19:00 金・土は21:00まで。(入館は閉館の30分前で)
ご招待券をプレゼントいたしますので、ご希望の方は、info@csra.fmまで、お名前、ご住所、お電話番号をお書きいただきメールをください。当選者は発送をもってかえさせていただきますので、ご了承ください。